変形性膝関節症

変形性膝関節症とは

膝が痛み関節に水が溜まってしまう。このような症状を抱える人が、加齢に伴い増えてきます。40歳以上で膝に痛みを抱える人は800万人もいると言われており、整形外科の疾患でもポピュラーな疾患の一つです。
4対1の割合で女性に多いのが特徴で、年齢が上がるほど患者さんは増えていきます。
立ったり座ったりする時や、階段の上り下りなど膝に少し負担がかかる時に強く痛み、歩行が困難になることもあります。
肥満によって症状は悪化し、膝の痛みから運動量が減ってしまい、筋力が衰えると、筋肉によって支えれていた関節に負担がかかり、さらに悪化するという悪循環を起こし易くなります。

症状

初期には、立ったり座ったりする時や階段の上り下りなど、膝に負荷がかかる時に痛みを生じます。ただし、休むことによって痛みは改善されます。中期になると、歩く時に常に痛みを感じるようになり、膝の曲げ伸ばしも辛い状況になります。末期になると、軟骨がほとんどなくなり、関節が変形することで、多くの場合がO脚が進行し歩行が困難となります。痛みは膝の内側が特に多く、関節に水が溜まって膝が腫脹します。
初期から適切に治療し、運動療法により筋力を維持することが重要ですので、症状が現れた際は、お早めに当院までご相談ください。

原因

変形性膝関節症の原因としては、主に関節の中でクッションの働きをしている軟骨組織が老化してしまうことによります。そこに肥満が加わるとさらに軟骨組織の劣化が激しくなります。遺伝的な要素もありますが、膝の靱帯や半月板の損傷などの後遺症として発症することもあります。

加齢

関節は関節包によって包まれた袋状になっています。骨と骨の間にはクッションの役割となる軟骨があり、間を関節液が満たして潤滑剤の役割を担っています。
膝の関節は、上半身から太ももという大きな部分の重さを受け止めながら、歩く、走る、階段を上り下りする、立ち座りなどの動作を支えています。その為、常に大きな負担がかかっているのですが、加齢と共にその中で大切な役割を果たしている軟骨の弾力は失われてきて、クッションの役割を果たしにくくなります。
また、加齢によって筋力も衰えていく為、筋肉によって支えられていた関節にはダイレクトに力が加わることで、さらに膝には負担がかかります。
こうして骨と骨が直接ぶつかるようになると、炎症を起こし痛みが発生するようになります。

肥満

体の重さの大部分さを支えて曲げ伸ばしを繰り返す膝の負担は、体重増加によってさらに強くなります。足腰の筋肉が増加した体重増であれば、まだ筋力によって膝は支えられますが、肥満状態になると、その負担はダイレクトに膝にかかってしまいます。
膝の痛みによって運動量が減るとさらに体重は増え、ここでも悪循環が起こり易くなります。
適切な治療を受けながら、無理をしない程度に運動をするなど、体重管理に注意が必要です。

筋力低下

筋肉には、体を動かし、血液の循環を促し、熱を作り出していますが、その他に骨や関節、内臓などが直接外的刺激によってダメージを受けないように保護するという大きな役割があります。膝関節も筋肉によって、走ったり歩いたりする際に直接衝撃が伝わらないよう、スプリングのような働きをしています。
この足の筋肉が加齢や運動不足などによって痩せてしまうと、筋力は低下して膝への衝撃が直接関節に伝わり易くなってしまいます。

検査・診断

問診、触診、画像検査などから慎重に膝の状態を診断します。
問診では膝の状態の他、これまでに膝周辺の外傷歴があるかどうかや日常生活での膝の使い方などについて伺います。
また診察では、膝関節の腫れの状態や可動域の確認、変形(とくにO脚変形)などの有無を確認します。
その上で、X線検査で関節の内部の検査を行い、骨と骨の隙間が狭くなっていないか、骨の変形によって骨棘(こつきょく)と呼ばれるトゲのようなものができていないかなどを確認します。また必要に応じてMRI検査で関節内部の状態を詳細に確認したり、関節液の検査を行ったりすることもあります。

治療

治療方法として、まずは軟骨の消耗を進行させないようにすることが大切です。その為、薬物療法や理学療法によって痛みを軽減しながら、運動療法で筋力をつけたり太りすぎの場合は体重管理などを行ったりしていきます。様々な治療を試みても回復しない時には、手術を検討することもあります。

消炎鎮痛剤

症状が軽い場合には、鎮痛消炎薬の内服、湿布薬などの外用薬を使用して痛みを低減します。

注射

変形性膝関節症の特徴として、関節液に含まれるヒアルロン酸が減ってしまうことがあります。これを補う方法として、膝関節内に直接注射でヒアルロン酸ナトリウムを注入し、関節の滑らかさを取り戻すことによって、痛みや炎症を抑える効果を期待できます。

リハビリテーション

干渉波治療などの機器を使用した治療やホットパックなどの物理療法により炎症を沈めます。また、薬物療法で痛みを抑えながら、ふとももの筋肉のトレーニングや関節の可動域改善などの運動療法を行います。当院のリハビリテーションでは歩き方や靴の選び方などもアドバイスしており患者さんに合った治療プログラムを計画しております。お気軽にご相談ください。

装具

変形性膝関節症の方は、特に足の内側に負担がかかる傾向があります。足の裏に装着するアウターエッジと呼ばれる装具は、この負担を外側に逃がして痛みを軽減する効果があります。

手術

手術では、膝関節内にある骨のかけら(関節内遊離体)などを取り除く簡単なものから、人工膝関節への置き換え手術といった大規模なものまであります。手術が必要な場合、設備の整った提携している高度医療機関をご紹介しております。

日常生活での注意点

変形性膝関節症になってしまったら、それ以上軟骨をすり減らしてしまわないように注意することが大切です。この注意点は、予防にも繋がります。

  • 正座などの膝に負担がかかる姿勢をとらない(和式トイレではなく洋式トイレにする)
  • 肥満にならないよう体重をコントロールする。
  • ふとももの筋肉(大腿四頭筋)を鍛える運動(仰向けに横になり足先を5㎝ほどあげるなど)で膝を支える筋肉の筋力を保つ
  • 膝を冷やさないよう注意し、入浴などでしっかり温める

当院では、このような日常生活の注意点などの他、セルフケアの為のストレッチ法などもアドバイスしていますので、膝のお悩みがあれば一度ご相談ください。

TOPへ